bunbuku

ウズラ

もどる

キジ目キジ科  大きさ 20cm  分布 中国・シベリア・東日本で繁殖 日本では中部以南で越冬
農耕地や草地で生活。昆虫や穀類などを採って食べる。繁殖期以外は単独か小さな群れで行動。渡り鳥で、日本では東日本で繁殖し、中部以南で越冬する。
声が美しいことから、江戸時代ごろに家禽として飼われるようになり、次第に食用となっていった。野生の数は激減しているという。
bunbuku

うおおおおおおおおおお!

なんかいる!

これ・・・ウズラ!?

 2009年2月、I氏とmaoと僕の3人という、ちょっと不思議な1泊ツアーで、たくさんの鳥を見てきた。燃え尽きてしまった僕は、案の定、体力の回復に2週間もかかってしまった。
 その時の一番のサプライズがウズラ。もちろん僕には初見だ。

bunbuku

 I氏を呼ばなきゃ!と思いつつ、手持ちの500mmで写真を狙う。
 が、近すぎてピントが合わない。なんとか撮影しながら、「ほんとにウズラ?」と疑問符が頭の中を駆け回る。でも、確かに初見の鳥。
 I氏が来るまで、なんとしてもこの状態で持ちこたえなければ・・・・と思っているうちに、目の前のウズラ(?)が身をかがめる。ああ、I氏よ、早く来い!
 思わず、「Iさん! ウズラ!ウズラ!ウズラ!ウズラ!」
 あ、いけねぇ! ついつい大きな声で車中のI氏を呼んでしまった・・・・。


 と、急にウズラがその茂みから飛び出し、5、6歩すたたたっと歩いて、別の茂みにに潜り込んだ。
 やばい、大声を出した僕の責任だ。僕はあわててウズラを追いかける。が、ウズラが見当たらない。かがむと目の前なのに一瞬のうちに見失う。気づかぬうちに奥のほうに抜けてしまったか?
 もう一度、懸命に消えたあたりをよく見わたし、ようやく再発見。
 あ、いけねぇ! もういなくなったかと思い、思わず近づきすぎていた。 

 I氏は・・・・まだ車中でもそもそしている。しかも、ウズラも僕を警戒して今にも動きそう。
 どうしようどうしようどうしようどうしよう・・・・

 あ、ひらめいた!
 ウズラはきっと飛ばない鳥なんだ。
 だったら迷うことはない。捕まえてやる!
 捕まえて、I氏にライファーをプレゼントだ!

 意を決した僕はさらに一歩前へ・・・

 結論は言うまでもないことだが、ウズラはばたばたと飛んでいってしまった。
 ・・・・・・・・・ごめんなさい、I氏・・・・。
 「でも、見ましたよね?」 「見ました・・・・」とI氏。
 「じゃあ、ライファーですよね?」
 「いえ、自分で確認していないのでライファーには加えません」とクールにI氏。
 あああああ、やっちまったぁ〜

 写真でウズラと同定してくれたI氏は、しょげる僕に、「いや、ウズラが関東でも越冬していると言うことがわかったし、こういうところで越冬していると言うこともわかったから、よかったです」
 どこまでもクールなI氏。
 うううう、僕もウズラが空を飛ぶことをはじめて知りました。
 ほんとにごめんなさい。



 ところで、ウズラは日本でどんどん減っているそうだ。
 かつては日本でも1920年代には年に50万〜60万羽が捕獲されていたそうだ。
 その鳥が今ではこんなにひっそりと生きている。
 何十万羽のウズラたちはどこへ行ったのか? 
 なんて思っていると、2009年2月末にに鳥インフルエンザにかかった養殖ウズラが見つかった。愛知県豊橋市のウズラ農家では、同じ小屋に32万羽ものウズラたちいて、そのうちの25万9000羽が2月28日に殺処分されたそうだ。


 
 日本にたくさんいるのに、なかなか会えないウズラ・・・・。
 こんなところでひっそりと生きていたなんて、僕もまったく知らなかった。

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

(2009.4.15 公開)

 車中、たまたま話題がウズラになった。僕より100種も多くの鳥を見ているI氏が、「見たことのない1種」というのだから、ウズラは難敵なのだ。本州中部以西の雪の降らない地方で越冬するらしいので、関東では冬に見られる可能性はかなり低いはずの鳥である。

 そして、とある田んぼの真ん中で猛禽類を探していた時、maoが不意に大声を出した。
 「なんか歩いていた!」 急いで車を止める。
 田んぼの中の狭い農道を何かが「ぽこぽこ」(mao)と歩いたと言うのだ。
 でも、他の二人はまったく見ていない。
 「イタチか?」と僕。
 「もっと小さい」
 「じゃあ、ネズミだ」 「で、どこにいったの?」
 するとmaoは、「・・・・道の真ん中でとまっている・・・はず」
 「気のせいじゃないの?」
 一緒に前方を見ていた僕は何も見ていない。ほとんど信じていない。
 しかし、間違いないと言いはるmaoに付き合い、少し車中で待ってみる事にする。

 が・・・・いくら待っても何も出てこない。

 もっともっと待っても・・・・何も出てこない。

 「かんちがいだな」と3人。
 ネズミなどは草の根元など、地面に潜り込めばどこにいるのかさっぱりわからなくなる。
 いや、イタチサイズの動物ですら、そのパターンで見失ってしまうことは多々あるもの。
 何か歩いていたのは勘違いでなかったとしても、そこにまだいる確率はかなり低いはずだ。

 というわけで、僕とmaoは車を降りて2m先のその辺りを探してみることにした。
 降りてすぐ、maoが一瞬固まり、大きな声で「ウズラだ!」と短く叫んだ。
 ウズラはなかなか見られないと話していた矢先。そんなばかな話はあるまい・・・。
 と思いながら、彼の指差すほうに一歩踏み出すと・・・。


 えっ?

 ほんとに、前方になにかいる!

 え? なに?
  

↑ ハヤブサは何度も飛んでくれたよ

bunbuku

撮影: 群馬県館林市多々良沼(平成21年1月)

bunbuku
 
inserted by FC2 system