ウスハイイロチュウヒ

bunbuku

 なにか珍鳥が千葉に潜伏しているらしい、という気配はあったが、はじめてその名がオープンになるまで、ずいぶん時間がかかったように思う。
 そしてその名を聞いてびっくりしてしまった。
 ウスハイイロチュウヒ。聞いたことのない名前だった。

 なんか淡々と書いているようだが、僕の心境はけっこう複雑だ。
 3回目のチャレンジにして初観察、今回の2月28日は4回目で、ようやく接近遭遇。
 でも、まだまだ物足りない。5回目、6回目ははずしてしまった。


 もっとこの鳥のことを知りたくてたまらない。
 なんではるばる日本にやってきたのかとか、右目はだいじょうぶなのかとか、無事にふるさとに帰れるのかとか、考えるだけでも眠れなくなる。


 たぶん、あと数回は挑戦するだろう。

                                       

bunbuku

撮影: 千葉県某所(平成21年2月28日)

 初列風切羽の翼先分離枚数(翼の先端の指みたいな羽の枚数)が4枚なのと、オレンジがかったバフ色の胸と、独特の顔が同定の根拠となったそうだ。
 ハイイロチュウヒチュウヒは翼先分離枚数が5枚。ちなみにヒメハイイロチュウヒ(Montagu's Harrier、宮城県伊豆沼で非公式記録有、1967)も4枚だが、顔の模様でウスハイイロチュウヒとされたとのことだ。
(東京のIさん、アドバイスありがとうございます)

 腰(尾羽の付け根)が白いこともポイント。ハイイロチュウヒもここが白いので、ハイイロチュウヒかウスハイイロチュウヒに絞られる。

 とまってくれると独特の顔や胸の色合いからわかりやすいのだが、飛行中は翼の先と腰と飛び方で判断するしかない。あとは首の白いラインが意外と目立つので、近距離ならば高速でも一目でわかるはずだ。

ウスハイイロチュウヒ2(食事場面だよ)

関連記事 →

bunbuku

 別の場所で狩に成功していた。
 大勢のカメラマンたちに囲まれて、せわしなく食事をする。
  
 その様子はまた改めてお伝えしよう。

bunbuku

(2009.3.9公開)

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです
bunbuku

 飛翔は低く速い。
 ハイイロチュウヒのようなひらぁり、ひらり・・・ではない。ひゅん、って感じ。
 このときは狩の最中だったので、なんとか撮影に成功。

 獲物は小鳥類。これはハイイロチュウヒと同じだ。
 

 ヨーロッパ、アジア、アフリカに分布。
 日本には1984年に北海道で確認されてたことがあるようだが、写真がなくて非公認だった。今回は日本初確認ということになるらしい。だから、日本の鳥図鑑には記載されていない。

 オスの若鳥だそうだ。成鳥になるともっと白くなる。
もどる
inserted by FC2 system