bunbuku
ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

一枚目の状態でしばらくじっとしていたけど、くるっと向きを変えたところだ。

おおおおっ!

少しずつ木の中から出てきたぞっ!

もどる

ウスバカミキリ


 甲虫目カミキリムシ科  大きさ 30〜55cm  分布 北海道〜八重山諸島  
 羽が透けて薄そうに見えることからこの名がついた。6月〜8月に発生。活動は夜で、朽木などのまわりを活発に動き回る。昼間は朽木の洞(うろ)に隠れている。クヌギやハンノキが食樹。幼虫で冬を越し、さなぎになり、成虫となる。幼虫も朽木を食べて育つ。普通種で、雑木林などで見る機会も多いだろう。

撮影 : 茨城県古河市 〈平成21年7月〉

 ぽっかり空いた大きな洞(うろ)から、ひょっこり顔を出したのはウスバカミキリ
 普通種で珍しいカミキリではないのだが、大きいので存在感がある。
 ・・・・ところでいったい、こいつは何をしているのだろう?

bunbuku
bunbuku
bunbuku
bunbuku
bunbuku
bunbuku

なかなか見れそうで見れないカミキリの誕生の瞬間。
こんなラッキーな場面はめったに見られない。
もし、木から頭を出してるカミキリを見つけたら、じっくり観察してみよう。
(おしりだけ木の中だったら、産卵の最中かもしれない)

大きなカミキリだ。しかも羽化して間もないので、体にツヤがあって美しい。
羽が薄く見えるからウスバカミキリという名がついている。

ゆっくり、ゆっくり、体が出てきた。
もう少しでおしりが出る!
がんばれ!!

 昼間は朽木の洞やすきまに隠れているウスバカミキリだが、こんな出にくい隙間に、きゅうくつな体勢になって隠れていたとは思えない。
 どうやら羽化したウスバカミキリが、木の中から出てくる瞬間のようだ。
 発生、と呼んでいいのかわからないけど、成虫の誕生には違いない。
 

 最後に数年前に撮影した別のウスバカミキリ。
 採集場所は先の個体と同じ雑木林。

 色がぜんぜん違う。たぶんこの個体の色のほうが多く見る。
 他の甲虫の類にもれず、このカミキリも体色の変異が多いようだ。
 それとも、発生直後の体色は少し黒っぽいとかあるのだろうか・・・・?

出た〜〜!!

ウスバカミキリの誕生だ!

inserted by FC2 system