アカネズミ

もどる

撮影 : 新潟県魚沼市・入広瀬 (平成18年6月17日)

 理由はわからないが、東北の山では、6月になるとネズミに出会うことが多い。
 時間帯はたいてい夜。ただ道を車で走るだけで、けっこうな確率でネズミ類が走っている。
 

 そしてこの日、福島県から新潟県のちょうど県境あたりのトンネルで、僕はたくさんのアカネズミに出会った。
 まるでパーティーさながらに、アカネズミが右に左に走り回る。トンネルでアカネズミ、と言うのは何度か経験があるが、このトンネルは別格。たぶんその数、20匹以上。

 なんでこんなにいっぱいいるんだ?
 

 名の通り、赤みが強い体色。おなかが白いのも特徴。

 じっとしていることがなく、撮影は思いのほか苦労した。しかも、一人旅だったので、自分でネズミにライトを当てながら、手持ちの500mmレンズをマニュアルで操作しなければならなかった。しかも車の中・・・・。めったに来ないのはわかっていても、後続の車が来ないか心配で、常に音にも集中せざるを得なかった。
 

bunbuku

公開:平成20年12月31日

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

 もうひとつのパターンは、トンネルの壁のつなぎ目から出入りしていると言うパターン。
 数は多くないが、上の写真のように立ち上がり、隙間を見つけては壁に消えていく。

 斜め後から。しっぽが印象的だ。


 さて、アカネズミはこの夜、何をしていたのだろうか?
 アカネズミは単独性のネズミなので、群れで暮らしているわけではないと思う。
 では、たまたま繁殖期などの特殊な事情があったのか?
 それともこのトンネルが住みやすくて、単独で暮らすアカネズミがたくさんいたということか?
 まあ、どちらでも良いのだが、またしても生き物の奥深さに触れた瞬間であった。こういうこともあるもんだなぁ。

bunbuku
bunbuku
bunbuku

 最後に走るアカネズミを。
 まずは後姿。一目散に逃げる。

 どこからアカネズミは湧いてくるのか?
 はじめは見当もつかなかったけど、ひとつのパターンは側溝のふたのすきまからよじ登ってくるというパターン。これはよく見た。

 斜め前方から。逃げ場に迷い、ふらふら近づいてきた。
 飛び出しそうな目といい、アカネズミらしい顔だ。

bunbuku
bunbuku
bunbuku
bunbuku

 上の写真ではしっぽがずいぶん短く見える。
 写真ではだまされることもあるので、慎重に判断しなければならない。

 目がこぼれ落ちそうなくらい、飛び出し気味。これもアカネズミの特徴。
 しっぽは体長と同じくらい。しかし、他の写真を見てもらえばわかるが、写真は遠近感がつかめないので、正しい長さや比率は把握しにくい。

inserted by FC2 system