bunbuku

ウオビル科のヒル
       
  〜ボラについた謎の寄生虫〜

もどる
bunbuku

bunbuku
bunbuku

撮影:茨城県波崎(平成21年3月)

 他の魚や鳥などの捕食者だけが天敵ではない。
 こんなにたくさんいるボラであるが、何匹が生き残るのか・・・・。

 さて、今回もボラの続き。
 でも主役はボラではなくて、ボラに取り付いていた寄生虫

bunbuku
bunbuku
bunbuku

 アップするとこんな感じ。
 いろいろ調べたが、なかなか正体がわからない。
 魚に喰いつくヒルを片っ端に調べ、なんとか見つけたのがのホームページ。

       参考リンク:水産食品の寄生虫データベース/ウオビル画像

 すん詰まりのバナナ、もしくは間延びしたギョウザ。両端に吸盤。
 形態は酷似し、ボラに付くところもそっくり。
 たぶんビンゴ。ウオビル科のヒルで間違いあるまい。

 さて、ウオビル科のヒルっぽいのは間違いないが、ウオビルか、ヒダビルか、はたして、いったいどっちなのであろうか?
 ウオビルで検索をかけ、下記のホームページを見つけた。

   ウオビル - Yahoo!百科事典
   ヒダビル - Yahoo!百科事典

 このYahoo!百科事典を引用させていただく。
 ウオビル「体長4センチメートル内外、幅6〜7ミリメートル」「東北以北」の生息となっている。
 ヒダビル「体長10〜11センチメートル、幅2センチメートル」「内外州の沿岸や河川に分布し、海産や淡水の硬骨魚の皮膚につく」となっており、汽水域にも適応しているようだ。

 さて、僕の見たヒルだが、11cmはないけど、4cm程度。ただし縮んでいることの方が多く、伸びた状態ではサイズも大きくなる。観察地は関東。そしてボラは川をさかのぼる。
 サイズではウオビル、分布域等の他の条件ではヒダビルのほうが優勢だ。
 ・・・・・うーーーん、どっち???

 まぁ、これ以上は僕には調べられなかったので、今回のヒルはウオビル科のヒルspとしておこう。

 じゃーーーん!

 子ボラの群れの中の大ボラに2匹の寄生虫
 子ボラよりずっと大きい。

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

(2010,2,28公開)

bunbuku

 話は変わり、このウオビル科のヒルの被害をうけたボラはどうなるのか?
 上は被害を受けていないと思われるボラ。

 ボラ目ボラ科  大きさ 60cm前後  分布 ほぼ全世界の温帯・熱帯地方。日本では北海道以南
海水魚だが、特に汽水域から河口に多く生息する。幼魚期には群れで川をさかのぼる。
食性は雑食で、泥の中の微生物や藻、有機物などを食べる。
フライ、ムニエルの他、刺身、塩焼きなどで食べるとおいしい(らしい)。メスの卵巣を塩漬けしたものをカラスミといい、これまたうまい。世界各地で作られるようだ。

 上はヒルがはがれた(と思われる)直後のボラ。
 とりあえず、他のボラと変わらないように泳いでいる。
 大きな傷跡は残すが、命まではとらないというところか。
 しかし、かなりひどい傷跡・・・・・・感染などは大丈夫なのだろうか?
 やっぱりボラには大きな脅威になっているように思う。

真上から一枚。
明るい茶褐色のこいつ・・・。何者?
どうやらヒルに見えるが・・・・。

 上のボラたちに寄生虫はついていないようだ。
 本番は次の写真から。
 キモチワルイのはいや!という方は、先に進まないように。

 ・・・・・かなり大物の寄生虫だ。

inserted by FC2 system